将棋生活.com

将棋強くなりたいよー。将棋だけでなく生活も豊かにできないかなー。

【裏話】第8回中津城将棋大会

10月26日 第8回中津城将棋大会が無事終了しました。


36名(小学生21名、中高生15名)の参加者、そして保護者の皆さん、大会をサポートいただいた方々、ありがとうございました。

 

結果詳細はこちら

2019年10月26日、中津城将棋大会、結果報告 | 大分県子ども将棋ネット「だから将棋を子ども達に」

 

何と、過去最高の参加人数とのこと!👏


私(運営委員)は、予選が終わったあと、そのまま予選会場に残って不死鳥トーナメントの進行を行いました。

 


着々と試合が進み、ベスト8、ベスト4が決まっていきます。

 


そこで、最大の難関が!

 


賞状に名前を書かないといけない!

 


筆ペンが苦手だからといって、ボールペンだとやはりイマイチです。


やっぱり筆ペンでしょう。

 


しかし、私の将棋の腕は5級で書道の腕も9級くらい。。


他の人にお願いするしかありません。。


保護者の方々や参加者に聞いて回っていたところ、「私が書きます!」と2名の挙手が!

 


3位の子のお父様と、残念ながら1回戦で負けた少年


1回戦で負けた彼は、1位と2位の子の名前を書いてくれました。

 

「名前の後に「殿」を付ける?」

「どうしようかなぁ」

「僕のは「殿」を付けて!」

「僕のは付けなくていいよ」

 

受賞者とそんな会話をしながら賞状を準備することができました。


協力の気持ちと、チャレンジする気持ち、嬉しかったです!


気持ちがこもっている、いい字でした。

表彰を受けた子供達もすごく嬉しそうでした。

ありがとうございました!!


一方、我が将棋教室(架空)の生徒3名の結果は、予選3勝、全敗、全敗と少し残念な結果でした。


来年もあるよ。次に向けて頑張ろう!

【いざ決戦】本日は中津城将棋大会

今日は中津城将棋大会があります。

(詳細は10/2記事参照)

 

私自身はスタッフとしての参加ですが、我が将棋教室(架空)からは3名の生徒が参加します。

 

うちの生徒も昨日は、珍しく棋書を開いて1人で棋譜並べをしていました!

 

私からは、礼儀と最後まであきらめないこと、の2点だけアドバイスしました。

 

中津市外からも約16名の参加があるようです!

 

受付時間は、9時20分まで。

 

当日受付もOKです。

 

見学も無料ですよ!

 

 

【AIから学ぶ】学習法

AIについて研修を受ける機会がありました。


機械学習の概念と実習の研修だったのですが、人間の学習と似たところがあり大変面白かったので紹介します。(私なりの解釈です)


AIとは

AIは人間のような脳構造を持っていて、特定分野について自分で学んだコンピュータです。


学習データを与えると、自動で学習を始めます。


AI=神様ではありません。人間と同じで間違えることがあります。


間違える確率が人間より低い(かもしれない)だけです。AI≒人間です。

 


AIの学習法(概略)

AIコンピュータに、人が書いた1〜10の数字のどれかを見せて、それが何の数字か答えてもらうよう、教えるとしましょう。

 


学習の準備・設定

そのためには、学習用の手書き数字を大量に準備(例:6万文字)し、AIコンピュータに「学習」させます。

 

あとは、人間がAIコンピュータに「学習スピード」や「学習時間」を設定するだけで、AIコンピュータ自身が自動で学習を始めます。


学習用データで学習

AIコンピュータはどのように学習するかというと、「8 という数字は、〇が縦に2個並んでるな〜」というように「特徴」を掴んで学習していきます。


実戦に対応できるかテストする

そして、時々きちんと学習できているか成長しているか、確認テストを行います。


・学習用データでテスト

・未学習データでテスト

 

面白いのは、AIコンピュータについても

・早く学んでほしいと期待し「学習スピード」を上げすぎるとどちらも正答率が落ちる

→人も何かを学習するとなると、腰を落ち着けてやらないとテストで点をとれないですよね


・「学習用データ」が少ないと「学習用データ」については正答率が高いが、「未学習データ」の正答率が低い

→人に置き換えると、教科書に載ってることはできても、実戦や実生活に弱いということです


また、丸暗記することができないくらい沢山の「学習用データ」をAIコンピュータに与えると、人間と同じで工夫して学習をし始めるため、未学習データのテスト結果が良くなるそうです!


まとめ(AIから学習のコツを学ぶ)

 

・数をこなして特徴を掴み取る、感じ取る

将棋について考えてみると、たくさんの詰め将棋、手筋、次の一手棋譜並べをすることにより、そこから「特徴を掴みとる」ことで実戦に強くなっていく。

学習法を自分で工夫すると、なお良いと思いますが、子供には難しいかな…

 

・適切な学習スピードはAIマシンの個体差や各個人で異なる

自分にあった学習スピードは、試行錯誤で見つける必要がある。

それを見つける作業も楽しみのひとつと思います!

 

 

応援クリックお願いします

にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へ  にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

【毎日がつまらない】

毎日がつまらない。何もやる気が起きないという人も多いと思います。


私もそんな時がありましたし、今後、またそう感じる日が来るかもしれないな、と思っています。


この世の中、特に日本はそのよう感じやすい社会だし国民性もあると思います。


私は毎日がつまらないなと感じたときに考えることがありますので紹介します。

 

みなさんやみなさんのお子さん達の「やる気」を上げるヒントに少しでもなると幸いです。


もし、原始時代に生まれていたら


・電気が無いので夜は寝るしかなかったのかな

・毎日食べる物を求めて走りまわったりしていたのかな

・食べ物が無いときは、喧嘩してたのかな


現在の日本はというと… ※一般的に


・生まれた時から冷暖房付きの家に住んでいる

・食事にも困ることはない

・何にも働いたり手伝ったりしなくても、食事ができる

・困ったときには、親や先生や周りの人が教えてくれる

 

ドラクエなどのゲームに例えると、既にそれなりのお城に住んでいて、装備も十分戦える装備が既にある

 

それが見えてるかな?使いこなしてるかな?


周りにもたくさんのアイテムが落ちている。

選び放題で困るほどある。

時間、本、言葉、インターネット


そんなこと言ってもダルい。やる気が起きない、というときに考えること


・これは、「私」が弱いのではない

・「私の脳」が疲れてるんだ

と考えて、以下のことを実行したいます


・早寝する

・睡眠を十分にとる(6時間〜9時間くらい)

・寝る時は暗くして寝る

・運動をする

・できれば、早歩きして朝日を浴びる


原始時代の生活を少し取り入れることが、脳の回復とやる気を起こすきっかけになると思います。

 

私は脳の疲れから鬱病を発したことがあります。鬱病は恐ろしいです。ご存知とは思いますがつまらないでは済まないです。頭の回転が悪くなり、できていたことができなくなります。人と話すことが怖くなります、死んだほうがいいのかなとか考えるようになります。

 

仕事も3ヶ月休みました。

 

医師に「とにかく寝なさい」と言われ、睡眠時間12時間くらいの日々をしばらく過ごしました。

 

原始時代の生活を取り入れるため、ジョギングもしました。

 

すると少しずつ回復してることを感じました。

 

十分な睡眠と十分な運動ができてくると、食事の味も変わります。美味しい!

 

ジョギングは無理する必要はありません。疲れたら歩けばいいのです。

1週間に1、2回でいいので、歩く勇気をだすだけです。

 

まとめ

・「つまらない」と感じることが多くなったときは、生活習慣をチェックする。特に睡眠と運動

 

・原始時代の生活を少し取り入れることで回復する

 

原始時代と現在の環境を比較して考えることで、現在の環境に感謝することができる。そして「やる気」が少し芽生える

 

 

応援クリックお願いします

にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へ  にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

【生徒の上達状況】出席番号1 Aくん

将棋おじさんの将棋教室(教室は実在しません。笑)では、数名の生徒を指導しています。個性豊かな生徒たちの紹介と、上達状況を紹介していきます。

 

Aくん(エーくん、2007年8月)は、小学6年生。出席番号は1番。将棋おじさん九段門下。

 

 
Aくん 将棋ウォーズ4級
名前 Aくん
生年月日 2007年8月 (12歳)
プロ入り年月日 未定
出席番号 1
師匠 将棋おじさん(私)
段位 将棋ウォーズ4級

目次

棋歴

棋風

人物

師匠からのアドバイス

 

棋歴

・2018年1月頃、師匠がスマホでぴよ将棋をやっているのを見かけ、将棋に興味を持ち初める


NHK Eテレ 佐藤紳哉七段の将棋フォーカスで更に興味を持ったらしい

 

・学校で友達と将棋をするが、強い友達には勝てない時期が続いたとのこと

 
・「羽生流で強くなる はじめての将棋」を師匠を読み、師匠と棋譜並べをして角換わり棒銀を覚える

 

・それ以来、学校では無敵に(本人談)

 

・師匠との練習対局、ネット将棋、1回/月の東九州龍谷高校練習会で腕を磨いている

 

 

棋風

得意戦法

・角換わり棒銀

 

・七手損角換わり

角換わりが大大大好き

そんなに角換わりしたら、手損するよー

 

・飛車が大大大好き

モットー 「序盤も角より飛車」

 
・早指しが得意

師匠から「考えてから着手しなさい」と指導されるが、「考えてるよ!」と反論する

 
・角換わり率100%

三手目には角換わり

果汁100%のジュースも好むようである

 
次の一手や手筋の棋書を自分で読んでいる様子。少しずつ棋力向上している

 
・最近は師匠を負かすこともある

 
・終盤に早々と見切りをつけて投了することもある

 

人物

・おだやかな人物で争いを好まない

 

・将棋よりもマイクラが大大大好きとのこと

 

・イラストや漫画を描くことが好き

ちなみにブログアイコンの「ときん」は、Aくん作である

 

 

師匠からのアドバイス

 

・特にありませんが、このブログからヒントを掴んで棋力向上、人間形成してください(笑)


・早く見切って投了するのは、君の級位ではまだ早いと思う。受かる方法がないか、考え抜くことが段位に近づくことに繋がると思いますよ

 

【私の将棋歴】

私の将棋歴をまとめました

・私の将棋上達歴(戦法、浮気歴etc)

・ブログを立ち上げたきっかけ

などを書いています

 

みなさんの棋力向上(というよりこういう人もいるんだ。頑張ってみようという気力向上)、清涼剤に少しでもなると幸いです

 

くれぐれも、お時間がある時にお読みください

 今後も更新していきます

f:id:shogioj3:20191013102533p:image

・小6の時に学校で友達に誘われ将棋をやり始める


・授業中にノートの紙に将棋盤と駒を書き、動かす駒を消しゴムで消して移動先のマスに書き込みながら将棋をしていた(良い子は真似しないでね)


・友達に負けてばかりで悔しいため、棋書を買ってもらう


初めての本は、加藤一二三九段の「将棋入門」だったと思う


・何が書いてあったか忘れたが、何となく記憶に残っているのは「雀刺し戦法」「田楽刺し」と角桂コンビの詰み


・最強囲いは本当に最強だと思っていた
中飛車をよくやっていた
中飛車+3七桂+7七桂+9七角+5四歩戦法を編み出す


香車を何個も縦に並べて攻めることが好きだった
・美濃囲いや穴熊囲いは覚えて実戦でもよくやったが、矢倉囲いができずに苦労。角が邪魔で王を囲うことができず
棒銀戦法は名前は知っていたが覚えることができなかった
 


そして約30年の月日が流れ…

 


・2016年10月1日 藤井聡太 中学生棋士のニュースを見る
・こんな天才中学生がいるんだ!


・2016年12月24日 藤井聡太プロデビュー戦が、加藤一二三九段と知り、ビックリ‼️
・私の初めての将棋本の著者である加藤一二三九段がまだ現役だったことに驚きとともに勇気をもらう
・私も将棋をやってみたい!(将棋を始めたきっかけ)


・何かの本で「練習すれば誰でもアマ2段にはなれる」「掛け算九九ができればアマ4段になれる」と書いてあり、それを見て目標をアマ3段に設定する


・ハム将棋で実戦練習。ボコボコにされる
・まずは棒銀戦法を覚えることを決意


・図書館で将棋本を借りまくる日々が始まる
・青野先生の勝てる!棒銀戦法
    初めて棒銀戦法ができるようになる
    数の攻めのためには、角を切ることにもビックリした


中飛車に浮気する
    森下先生のなんでも中飛車


・ぴよ将棋で実戦練習
・待ったを何度もしながらの練習の日々


スマホで将棋をしてると息子達が興味を示し始める


・息子の為に、棋書を探し始める
明屋書店で本を探していたところ「羽生流で強くなる はじめての将棋」が目に留まる


・立ち読みすると、カラーでアニメもあり子供にも読めそう


・物凄く細やかな説明でビックリ。羽生先生の熱意を感じとった。文章も多いが何と全ての漢字にふりがながふってあることにも感激


・これは子供にも読める。子供の国語力、読書力の向上、私も含めた棋力向上に必ず繋がると判断


・しかも880円(税別)と棋書の中では安い!即日購入を決意する


・将棋盤と駒も必要だ!ゆめタウンへ車を走らせ、将棋盤と駒のセットを購入。約2000円


・棋書どおりに駒を並べて勉強を開始。長男も気が向いたら一緒にやってくれる


・2018年2月17日 世間は羽生結弦の平昌オリンピック金メダルに注目が集まっていたが、私は朝日杯準決勝の羽生善治藤井聡太に釘付け


・実戦はスマホでぴよ将棋。だんだん勝てるようになってくる
・ボコボコにされていたハムスター(ハム将棋)にリベンジを果たす


・AI相手もつまらないため、将棋教室を探す


東九州龍谷高校で1回/月の練習会がある情報をゲット
・ドキドキしながら電話で申し込む


・初めて練習会に参加
・ただでさえ私はノミの心臓。にもかかわらず初対戦相手が女子高生。私は居飛車。相手は四間飛車キンチョールしつつも本気で臨むが完敗


・他の一般の方とも対戦したが、教科書どおりには進まない。中飛車で囲いを作っていたところ、5七の地点に集中的に攻められて負ける
棋は対話なり、急戦には急戦で、のアドバイスをいただく


・始めは優勢だが、終盤で逆転されることが多い
・「光速の寄せ」谷川九段に憧れ始める
・そんな時にBOOKOFFで「谷川浩司の本筋を見極める」に出会う
・序盤、中盤、終盤の考え方。形勢判断。位を取ることの重要さなどをぼんやりと理解する


・練習会に参加すると振り飛車党が多い
・強くなるには、対抗形(四間飛車三間飛車中飛車、向飛車)に加え、相居飛車の戦法を覚えないといけないんだ、と気づく
・そんなに勉強する時間はないため、対抗形は対四間飛車の4五歩早仕掛けなどの急戦系に絞って定跡を覚えることに集中する


・やっぱり将棋は終盤力だよねと感じ取る

詰将棋が重要と思い、アプリを探してたところ「将皇」と出会う
・「将皇」の「実戦詰将棋」も秀逸だが、「勝ち切れ将棋」も秀逸
・「勝ち切れ将棋」のレベル0にもなかなか勝てず、悶々とした日々を過ごす


・将棋大会に参加したいという気持ちが湧き上がる


・2019/01/27
2019茶郎杯豊の国新春初夢将棋大会に参加

もちろんクラスはCクラス(2級以下)

小5、小4、小3、小2、60歳くらいのおじさまと対戦。1戦目で力を使い果たす(くらい脳を消耗した)

結果は1勝4敗。

 

そのときの反省メモより

 
確認漏れによる大駒とられが3回。

中盤が課題。振り飛車 向かい飛車に2回。中飛車に1回負けた。

30分切れ負け。時間配分。大局観が課題。

受けで粘ったことはよかった。

船囲いでは弱いのかも。別の囲いも検討要。

44歳のいいおじさんが、ビビりながら指すのもいかがなものか。

対局姿勢や着手、駒の並べ方、声掛けやコミュニケーションにも気を配ろう。

2人への指導も課題(息子と甥っ子は全敗)

 


・図書館の本は2週間までしか借りることができない。好きな時に何度も読み返せないため、棋書の購入を決意する


・相居飛車の戦法を中心に探すが、いろいろあってどの本を選んでよいかわからない。
ジュンク堂 福岡店の棋書コーナーで1時間ほど悩む
・「雁木」の文字が目に留まる
・か、かっこいい!稲葉陽?息子の名前の同じ文字が入っている!
・運命に違いない。「新型 雁木のすべて」の購入を決意する


・早速読みながら棋譜並べを行う
・先手向けだと思いながら、棋譜並べを続けていたが、結論が後手有利なものが多く意味がわからないと悩む
・懲りずに一周したところで、これって後手向けの戦法だということに気づく(^^;;


・2019年4月 更なる対人との実戦を求め、ネット将棋の「将棋ウォーズ」を登録
・ネット対戦なのに、キンチョールしてしまい指が震える。

・息子にツッコミ入れられるが「羽生先生も勝ちを意識すると震えるんだよ」「パパも羽生先生と同じ才能があるんだよ」と苦しい説明を行う


・対人練習が目的なので、ロボットとの対戦無し設定
・始めの2ヶ月の勝率は、2ヶ月練習で .333

首位打者になれる!


※ 下部も参照してね


・早く勝てるようになりたい!奇襲「嬉野流」に浮気する
・3ヶ月目、勝率が .727 にブレイクスルー。天才ではないかと勘違いする


・4ヶ月目、勝率が .347 へ急降下
・新たな勉強法の導入を決意
・三手必至、駒別手筋辞典、将棋基本手筋432を購入


・長男や甥っ子に加え、次男や甥っ子妹も将棋に興味を持ち始め、毎週指導対局を開始
・長男や甥っ子には、勉強会をするか実戦するか選んでもらう
・実戦の場合は私は居飛車振り飛車、満遍なく指すようにしている
・次男や甥っ子には駒落ち、平手をミックス
・1日1個だけポイントを教えるようにしている


・私の将棋ウォーズ勝率は、その後2ヶ月連続で5割前後まで急上昇😅

 

・一方で将棋はわからないながらも勇気を持って手を選択する、反省しながら前に進む部分は人生と似てるなー、子育てにいいなと感じ始める


・将棋指導に興味を持ち始める


・花崎先生からの情報とネットで知った有田先生にお会いしたいとの想いが募り始める
・ノミの心臓なので有田先生へメールを書くことに1ヶ月も費やしてしまう


・ついに花崎先生と一緒に有田先生にお会いすることに!


・子供にどのように、将棋を教えるか。難しいので理論を並べてもわからない。
・どんな楽しさの仕掛けをして子供に将棋を理解してもらえるようなるか試行錯誤していたが、私がやりたいことを既に全て実戦されていたことに驚きました

 

・細やかな工夫が沢山見られて、感心するしかありませんでした


・私も将棋を通じて私や子供や周りの人達の生活力向上ができないか、私の考えや思いを整理すべく、ブログを立ち上げることを決意


・ブログ名は「将棋生活.com」
    生活=生きる活力
    将棋を通じて生きる活力を

    みなさんへどっと込む!

 

う〜ん、ココイチ(いまいち)かな〜


続く

 

 

応援クリックお願いします

にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へ  にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

【三手の読み】将棋実践編(初心者、初級者向け)

きのうは、三手の読み = こうやる、こう来る、そこでこう指す を紹介しました

 

今日は、実際に将棋で実戦してみましょう

 

そのまえに、まずは詰将棋の1手詰めをやってみましょう

 

1手詰めクイズ

Q1. 持ち駒は「金」と「銀」。どちらの駒で詰ませることができるかな?

 

f:id:shogioj3:20191010234326p:plain

 

 

 

 

 

これは基本中の基本。相手の玉の頭に「金」を打つ「あたま金」が正解ですね。

f:id:shogioj3:20191010235050p:plain

 

もし「銀」を打つと、相手は どう来る? 考えてみましょう

 

そうです。この考えることが、三手の読みの「こう来る」の部分にあたります。

 

「こう来る」の正解は・・・

そうですね。相手の王様は銀の横に逃げちゃいますね。

6三に金を打っても詰ませることができません。

f:id:shogioj3:20191010234902p:plain

 

第2問 これは5手詰だ! 難しいかな?

     持ち駒は「金」「銀」「銀」の3枚だ

 

    第1手は、どの駒を選んだかな? そして、どこに打てばいいかな?

f:id:shogioj3:20191010235439p:plain

・わからない場合は、将棋盤に駒をならべて実際に動かしながらやってみてください

・慣れてきたら駒を動かさずに、脳内で解いてみてください

 

駒を動かさずに、脳内で 三手の読み = こうやる、こう来る、そこでこう指す を

 考える

 これが将棋の上達の基本になります

 

 対戦のときは、実際に駒を動かして試すことができませんので、三手の読みで将棋脳を鍛えることが重要です

 

 でも、しばらく考えてわからない場合は、答えをどんどん見てください

 そして、またあらためて考える、これが重要です

 

 

 正解は以下の通りですが、初手の 5二 の地点に「金」を使用してしまうと詰みませんね

f:id:shogioj3:20191011001425g:plain

 

では、もし、初手の 5二銀 に対して、王が逃げた場合は???

 f:id:shogioj3:20191011001646j:plain

 

将棋がどれだけ、頭を使うゲームなのか、脳を鍛えることができるのか、少しおわかりいただけたのではないかと思います。

 

解けたときは ちょー!うれしい~! ですよ~

 

さあ、三手の読みにチャレンジだ!

 

★ポイント★

・将棋の実際の対戦のときは、実際に駒を動かして試すことができない

・そのため、三手の読みで将棋脳を鍛えることが重要

駒を動かさずに、脳内で 三手の読み = こうやる、こう来る、そこでこう指す を

 考える

 これを続けることが、将棋の上達の基本になります

 ・わからない場合は、答えを見てもよい。相談してもよい。

 その後、またあらためて考える

 ・三手の読みを日常生活に生かせるともっといいですね

 

 

応援クリックお願いします

にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へ  にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村